金子さん
社員インタビュー
今回の社員インタビューは株式会社EFAラボラトリーズ(以下、EFA)で営業部と管理部のマネージャーを兼任し、執行役員COOも務める金子さんです。EFAのミッション、ビジョン、バリューが誕生した経緯やEFAのこれからなど、気になる話をいろいろと聞いてみました。

金子岳史さん
アメリカの大学を卒業後、専門商社での営業を経験し「もっと自分でできることを増やしたい」という思いから2015年にEFAへ入社。営業部と管理部のマネージャーを兼任しながらCOOを務め、メンバーが幸せに働くことができるための仕組みづくりをしています。
(インタビュアー(高野)のコメントを太字にしています)
■営業や調査の仕事を経て、今は制度設計やシステム導入などの”仕組みづくり”をしています。
──これからEFAに入る方も金子さんと面接で会いますし、EFAメンバーでももっと金子さんの話を聞きたい人がいると思います。今日はいろいろなことを教えてく ださい!
よろしくお願いします。
──入社されたのは2015年3月ということで丸8年ですが、現在はどんな仕事をされてるのでしょうか?
ざっくり言うと”仕組みづくり”みたいな仕事が一番多いと思います。制度設計と改善、マーケティングの仕組みづくり、システムの開発や導入とかをやってる時間が多いですね。
──執行役員COOでもあり営業部と管理部のマネージャーを兼任されていますが、仕組みづくりの仕事はそれぞれに振り分けられるものではないですよね。
そうですね。もともと営業として入社したので、そこから仕事が続いてるところはあるんですけど、今は実務にはなかなか時間が割けない状況です。仕組みづくりについては、システムなどを導入する中で「この分野は”営業”だな」「この分野は会社全体に関わるから”管理”だな」と、仕事にラベルがつくような感じですね。ラボの業務についても日常の管理はマネージャーの小沢さんがやっていますが、生産性の確認や改善は私も一緒にしています。会社全体がうまく回っているかを見ている中で、実務まで少しやる分野が営業と管理という感じですね。
──営業で入社されたということですが、過去には調査現場にも行っていたというお話を聞きました。現在までの 経緯を教えてほしいです。
私がEFAに入社したときには営業部という部署はなかったので、営業の担当者として入りました。偏光顕微鏡分析がJISに組み込まれてJIS A 1481−1ができた少しあとのタイミングで、アナリストが3人、事務サポートをしてくれる人が1人、営業担当の自分、代表の亀元さんがいるという体制でした。当時のEFAでは分析がメインで、調査業務は限られたお客様だけに提供していたんです。その後、調査に詳しい方が入社してアスベスト調査もしっかり対応できる体制に変わっていきました。調査に詳しい人でも現場で一人だけでの調査はとても大変なので、最初はその人のサポートをしていたのですが、調査の仕事がどんどん増えていくにつれて、自分も現場に入りレポートも書くようになりました。調査の仕事をしていたのは、2018年ぐらいまでです。
